少子高齢化や労働市場の逼迫により、日本企業は賃金引き上げへの圧力に直面しています。特に中小企業にとって、賃上げは人材確保と経営の両立を考える重要課題です。
最低賃金の引き上げ(2025年10月施行)
2025年10月から、全国の最低賃金が引き上げられます。東京・大阪など主要都市では、時給が 1,130円以上 になる見込みです。
帝国データバンクの調査によると、 約8割の企業が賃金引き上げに前向き と回答しており、人手不足を背景に賃上げが避けられない状況になっています。
一方で、小規模企業の経営者からは、
「生活を守るためには必要だとわかっているけど、簡単に人件費を増やせない」
という声も多く聞かれます。
(出典)帝国データバンク;2025年度の賃金動向に関する企業の意識調査
モデルケース:賃金引き上げの影響
例えば、従業員10名・時給1,100円の会社で、全員を最低賃金1,130円に引き上げる場合:
- 1人あたり時給差:30円 × 月160時間 = 4,800円
- 10人分で月額48,000円、年間で約57万円の人件費増
こうした数字は、小規模企業にとって無視できないコストです。しかし、評価制度や昇給ルールを明確化することで、努力や成果に応じた差別化昇給が可能になり、納得感を維持しながら費用を調整できます。
賃金引き上げに対する企業の戦略
- 1. 評価制度の明確化
頑張りや成果を可視化し、給与決定の根拠を明確にすることで、限られた人件費でも納得感を高める。 - 2. 非金銭的報酬の充実
研修・キャリアパス・福利厚生など、給与以外の価値提供を強化し、社員の定着とモチベーション向上に貢献。 - 3. 業務効率化と働き方改革の推進
生産性向上により、少ない人数・時間でも成果を出せる仕組みを整備。結果として賃金上昇に対応しやすくなる。
企業に求められる視点
賃金引き上げはコスト増だけではなく、人材確保・定着・モチベーション向上のチャンスでもあります。 今までと同じやり方で乗り切ろうとすると、優秀な人材が流出するリスクが高まります。
中小企業こそ、評価制度やキャリア形成の仕組みを見直すことで、**限られた人件費を最大限に活かす戦略**が可能です。
【まとめ】
2025年10月施行の最低賃金引き上げは、中小企業にとって大きな影響があります。しかし、給与以外の施策や評価制度の明確化を組み合わせることで、コストを抑えつつ社員の納得感と定着率を高めることができます。 賃金引き上げ圧力を、攻めの人事戦略の一環として活かしていきましょう。